こんにちは、タツノコです。。
季節の変わり目、皆様いかがお過ごしでしょうか。
タツノコは体調を崩してしまい
すっかり間が空いてしまいました。
二胡教室の原稿をいただいていたのに…
森先生遅くなって本当にすみませんでした。
さて、二胡教室メドレー
今回は北海道の札幌市でご活躍の
森敦志先生です。
森先生、よろしくお願いいたします!
************
講師名 森敦志 先生
(北海道・札幌市)
ホームページ(ブログ):http://blog.livedoor.jp/nikomori614/
アクセス:メインの教室 札幌市中央区南7条西9丁目 (地下鉄すすきの駅 徒歩10分)
その他、カルチャーセンターや音楽教室など
お問合せ:http://blog.livedoor.jp/nikomori614/archives/1039360522.html
【先生のプロフィール】
北海道での演奏活動を行いながら、関西を中心に活動する胡琴四重奏グループXeno Quartetのメンバーとして活動。2013年ひょうごアンサンブルフェスティバルひょうご兵庫県議会議長賞受賞、2014年大阪国際音楽コンクール特賞受賞。2011年中国音楽コンクールで銀賞及び神戸市長賞受賞。演劇作品などの録音やイベントでの演奏も行っている。
【先生の演奏動画】
【先生への質問】
1、レッスンにおいて力を入れている所を教えてください。
A、楽器をしっかり鳴らしながら弾ける基礎力を大切にしています。とても難しい技術ですが、楽器の構造を理解して最小限の力で無理なく演奏できる事を目標としています。
生徒さんの中にある固定概念が上達を阻んでいる事が多くあると感じているため、生徒さんが何を思って弾いているのか改めて確認したりもしています。
また、日本の二胡の情報だけでは充分ではないと思う事が度々あるため、海外の二胡の情報や他の楽器の情報を活用した広い視野でのレッスンを行っています。
もちろん技術的な事は細かくアドバイスはしますが、最終的にどう弾きたいかは生徒さんにお任せしたいというのがベースにあり、ある程度弾けるようになったら、その人の個性を発揮してほしいというのがレッスンのゴールです。
2、受講できるレッスン形態・コースを教えてください。
A 、個人レッスンがメインとなりますが、グループレッスンも一部あります。
3、初めて受講される方は楽器を持っていなくても受講できますか?
A、持ち帰り可能なレンタル用の楽器の用意があります。
4、生徒さんが選ばれる曲はどの様なジャンルが多いですか?
A、基本的な技術を習得するために二胡の為に作られた中国の作品のレッスンを行いますが、必要に応じてそれ以外の曲を選ぶこともあります。生徒さんに選曲をしていただくと、レッスンの初期はそれまで聞いた事のある歌やインストの曲を選ぶ方が多いですが、レッスンが進むと全く知らない曲にチャレンジしたいので選んで欲しいという方が多くなります。様々な楽曲を演奏することで、生徒さんの音楽への興味が広がっていくのが嬉しいです。
5、教室のレッスン以外で生徒さんが演奏を楽しめる企画などがおありでしたらご紹介ください 。
A、発表会を毎年行っています。また、新型コロナウイルスの急な感染拡大で中止になってしまいましたが、生徒さんのアンサンブルの演奏会を企画しました。
6、初心者・経験者を含む教室をお探し中の方へ、メッセージをお願いします。
A、いろんな先生に会ってほしいです。先生の目指すところや、レッスンの進め方はそれぞれ違いますので、希望に合う先生に出会ってほしいと思います。
7、先生がおすすめする二胡教室の先生をご紹介ください。
☆ 川野真広 先生:
奈良県の川野真広先生をご紹介したいと思います。
演奏にも表れていますが、優しい人柄でいつも場を和ませてくれます。
10年近く一緒に演奏していますが、怒ったりイライラしたりしている姿を見たことがありません。
************
森敦志先生ありがとうございました🎵
さて、次回の二胡教室メドレーは、
川野真広先生にお教室を紹介していただきます☆
お楽しみに!
************
0コメント