こんにちは、タツノコです。。
東京はいよいよの陽気となってきましたね。
来週末からはGW!
今年はどんなGWになるでしょうか?
二胡三昧もいいかもですね🎵
さて、今回の二胡教室メドレーは
長野県でご活躍の高山賢人先生です☆
高山先生、よろしくお願いいたします!
************
教室名 niko & music【Oasis】
講師名 高山賢人先生
所在地:
☆長野県…長野市、千曲市、東御市の3会場を展開。
☆東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県などでは移動式二胡教室として、様々な場所で出張レッスンをおこなっております。詳しくはお問い合せください。
お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/bc9d3e35741567
【先生のプロフィール】
二胡奏者 / 二胡講師 高山賢人(たかやまけんと)
公式HP http://t-kento.com
1992年、長野県生まれ。幼少より音楽に囲まれた家庭で育ち、小学校時代に中国伝統楽器「二胡」の魅力に惹かれ独学で学び始める。中学在学中に初めて人前で演奏を披露し、音楽を届ける事の喜びと感動を見つけ、奏者としての道を歩み始める。
学業と両立しながら演奏活動を続け、プロの音楽家として生きる意志を固めた18歳の誕生日に初のホールコンサートを敢行。
二胡の概念にとらわれない、自由で人々の心に染み入る凛とした音色は大きな反響を呼び、 各地でイベントやコンサート、TV・ラジオ等に数多く出演。
地元長野のシンボルである国宝・善光寺をはじめ、さまざまな文化的建造物、主要音楽ホール、ライブハウス、飲食店など数えきれないほどのステージで研鑽を積む傍ら、拠点を東京にも広げ全国各地でインストアライブをおこなうなど、活躍の場を広げた。
主な活動はソロをメインとして、国内外のアーティストとのコラボレーション、サポート、レコーディング、楽曲提供、映像出演、ゲスト出演など。
本場中国で開催された鎮江市主催・日中友好コンサートへの出演、カンボジアでのシハヌーク王太后陛下・生誕コンサートへの出演など海外での演奏、韓国人アーティストや中国人アーティストとのデュオでの活動も経験するなど、グローバルな交流も精力的におこなっている。
近年では、世界三大ゲームショウの一つであるTOKYO GAME SHOW 2021「TOKYO GAME MUSIC FES」に出演し、サントリーホールにてフルオーケストラとともに「三國志 覇道」を演奏した。
過去にリリースしたCD作品は、1stライブアルバム「I Stare」、元H2O赤塩正樹作曲・プロデュース「絆のチカラ」、オリジナルアルバムとしては初のリリースとなった「On The Road」、ビーイング所属後初のリリースとなった「At the time〜記憶の旋律〜」「niko aroma-音のおくりもの-」などがある。
【先生の演奏動画】
【教室の特徴】
老若男女問わず個性豊かな生徒さんがたくさんいらっしゃり、皆さんとても仲良くやっています。元気で明るい二胡教室です!
グループレッスンではどうしても進み具合に差が出たりしますが、お互いにプレッシャーを与えることもなく、みんなで一緒に上手になろう!という気持ちがとても強く感じられる教室です。
【先生への質問】
1、レッスンにおいて力を入れている所を教えてください。
A、生徒さん自身がオリジナルな音楽の世界を築いてほしいので、「こうしなさい、あぁしなさい」と強制するような教え方は、基本的にしません。一人一人の演奏の癖を把握して、後ろからポンッと背中を押してあげるようなヒントやアドバイスを送る事で、生徒さん自身が「あぁ、そうだったのか!」と気付いて、より二胡に興味を深めてくれる。そんな風に良い循環が続くレッスン環境が、理想だと思っています!
2、受講できるレッスン形態・コースを教えてください。
A 、個人レッスン、グループレッスン、ペアレッスン、スマホやPCを使ったオンラインレッスンもおこなっています。
レベルは初心者〜演奏家志望まで様々です。
3、初めて受講される方は楽器を持っていなくても受講できますか?
A、数に限りはありますが、ご用意しております。お持ち帰りも可能です。その際、レンタル二胡の千斤等は生徒さん専用に調整させていただきます。
生徒さんが新しく二胡を購入される時は、ご相談も可能です。
4、生徒さんが選ばれる曲はどの様なジャンルが多いですか?
A、中国曲はもちろん、ポップス、唱歌、ジャズ、シャンソン、クラシック…など、本当に様々です。
グループレッスンではお互いの好きな曲を出し合ったりして、合奏も楽しんでいます。数字譜が無い場合は個別に制作も受け付けています。
5、教室のレッスン以外で生徒さんが演奏を楽しめる企画などがおありでしたらご紹介ください 。
A、家庭や職場で自由にミニコンサートを開いたり、施設へ慰問に行ったり、それぞれのシチュエーションで楽しんでいます。生徒の有志で結成された「緑風二胡楽団」という楽団もあり、合同レッスン会を開いたり、地域のイベントに出演するなど、大活躍中です!
6、初心者・経験者を含む教室をお探し中の方へ、メッセージをお願いします。
A、「二胡を弾いてみたい」と思ったその最初の気持ちを大切に、ぜひ良い先生や教室とめぐり逢ってください。最初からうまくいく事は難しいかもしれません。でも失敗を恐れずいろんな事を試して挑戦して〝笑顔で″二胡を楽しめる環境に出会えたら、それが最高です!
7、先生がおすすめする二胡教室の先生をご紹介ください。
☆ 峠岡慎太郎 先生:
僕と同い年の、スタイリッシュな二胡奏者です!
日本人ならではの二胡との付き合い方を大切にしていて、中国曲はもちろんのこと、様々なジャンルの楽曲を多彩な視点でレクチャーしてくれます。
************
高山先生ありがとうございました🎵
高山先生がアクティブに活躍されているだけではなく
生徒さん自身がミニコンサートを開かれたり楽団を作られていたりと、
二胡練習を超えて「演奏」を楽しんでおられる様子が伝わってくるご紹介でした♪
とても楽しそうなお教室ですね!
さて、次回の二胡教室メドレーは、
峠岡慎太郎先生にお教室を紹介していただきます☆
お楽しみに!
************
二胡教室へ通った経験のある方へ
オススメしたい先生のご紹介を募集しています
ご紹介はこちらへ→ご感想・ご紹介
0コメント