2022.11.08 14:09久しぶりの更新こんにちは、タツノコです。。プログ、、ひと月ぶりです。更新できてませんね。今日も、もういい時間なので、書きたいなと思うことをとりあえず箇条書きにしておきます。雑貨屋さんのことタッセルのピアスのカラバリを増やそうとチマチマ作業はしているのですが、、学校の課題とテストが目白押しでとてもとても遅いです。ほぼ、進んでない状態💧しばらくはこの状態が続きそうですヨコマッタコマッタ😅学校のこと調理師の専門学校に今年の4月から通っています。10月から本格的に後期が始まりましたが、後期はテストが立て続けにやってきます!10月中は「豚を使った丼料理」「鯵3尾を使った料理」献立〜レシピ作り〜調理まで2週間ごとにそれぞれ作りました。調理当日には原価計算とレシピの清書の提出...
2022.09.11 11:30二胡発表会の合奏曲こんにちは、タツノコです。10月に予定されている二胡教室の発表会ではみんなで弾く合奏曲が用意されています。今年の曲は坂本九の「明日があるさ」先生のアレンジで2パートに分かれています。私は練習時間があまりないのでメロディーパートを練習中。曲はもちろん知っていますし、同じメロディーの繰り返しなので曲自体はそんなに難しくはないのですが、、テンポが94、結構速い!そして運指、たくさん4の指(小指)が出てくる!意識していないと開放弦にしがち4の小指からの1の人差し指が度々あってしっかりポジションを戻さないと音程が残念なことになりがち。思っていたより大変ね〜テンポよく指も満遍なく使うので、とても良い練習曲かもです。明後日は合奏のリハーサルなので頑張りたいと思います...
2021.12.14 02:12二胡の木②こんにちは、タツノコです。。先日の二胡に使われている木材についての続きのお話です。前回は黒檀と紫檀を題材にしました。→こちら今回は緑檀と紅木です。○緑檀リグナムバイタという木を指して緑壇と日本では呼ばれています。世界で一番重くて比重も重い木です。しかし同時にパロサントという木も緑壇として流通している様です。元々は緑檀=リグナムバイタだったのが、どうやら色や香りが良いなど、特徴が似ているパロサントも緑檀として流通するようになった などなど諸説あるようですが、、リグナムバイタ→緑檀←パロサントどちらも混在して流通してるようです。(ところがこのパロサントも2種類の樹種があるそうです。「本緑檀」と「香木パロサント」香木のこちらは柔らかく”緑”ではないようで、、...
2021.12.11 01:45二胡の木こんにちは、タツノコです。。おた〜たんの雑貨屋さんで色々模索する中で素敵なウッドビーズ屋さんを見つけました。こちらのウッドビーズ、材料の木材が表示されているんです。見ると、黒檀、緑檀、紫檀…二胡を知っていればピンとくる木材!素敵すぎる!
2021.09.18 21:35花窓・音窓…二胡の窓こんにちは、タツノコです。。今回は、和紙シールにも登場した二胡の花窓のお話です。二胡の音を出す「胴(琴筒)」の後ろ側には模様が入った透かし窓がついています。これが「花窓(はなまど)」や「音窓(おとまど)」と呼ばれる部分です。弓を動かすと馬の尾の毛の部分と弦が擦れ、摩擦の震えから音が出ます。これが駒を通して蛇皮に伝わり増幅され、さらに木の胴を反響してこの花窓を通って響きます。花窓があることで、二胡独特の籠ったような音になるのではないかと思われます。(おそらくそんな仕組みだと思われます詳しい方、間違っていたらご指摘いただけると幸いです。)そんな、音の出口となる花窓の模様は二胡が作られる地方によって特徴があるようです。↓上海二胡の花窓は細かい花のような模様が...