我が家が資産運用をしてる訳


こんばんは、タツノコです。。


昨日?もう一昨日ですね

は年に4回行っているお勉強会でした。


なんのお勉強かというと、、

お金とどうやって付き合っていけばいい?

事業を前向きに進めるのにはどんな心構えが必要?

そんなお話です。


昨日のお勉強の内容は「コミュニケーション」

今回のお題は結構基本的なことが多かったので、

このお勉強会の初めの方で始めた資産運用について
ちょっと書こうと思います。


我が家は貯蓄のおよそ3分の1を資産運用しています。

そのうち半分弱はETF=上場投資信託で、

残りは個別株式です。


「株」というと、

”儲かる”とか”ギャンブル”とか、はたまた”負けて一文無し”

そんなイメージが出てきやすいかと思います。


ひと言で株式投資と言っても
ー やり方によって
ー 何に投資するかによって
”儲かる”こともあれば借金を抱えることにもなります。


短期間で儲けようとすることは大変にリスクが高いので
お勧めしません。

素人はヤケドをするだけなのでやめましょう。


我が家が目指す資産運用(投資)は短期で儲けることを目的としていません。


ちょっと前に流行った 老後資金2,000万円問題。

例えば、今2,000万あったとして、、

これを引退後の2、30年後まで銀行の預金で取っておいたとします。

金利は0.1%以下?、、ほぼないに等しいです。

定期預金でも大した差はないですよね。


一方物価は、、?

最近でも日清がカップラーメンの値上げを発表していましたが、

現在進行形で毎年のように目に見えるほど物価は上がり続けています。


つまり、20年、30年後、生活費は今よりも上がっており
2,000万では到底足りなくなっている可能性が高いです。


そのための対策として株式で運用することにより

世間のインフレに合わせて上がる(はずの)企業の価値と配当で
我が家の資産も上げていこうという戦略です。

目標は年間約3%。(平均ね。)


株式は、当然価格が上下するものです。

ですので、

余剰資金を運用すること。

どんな企業に投資しているのかを、よく意識すること。

そして人の言いなり(銀行など金融機関の言いなりは一番ダメです)で運用するのではなく、市場や企業についてよく勉強し、さらに勉強し続けることが必要かと思います。


自分の意思で管理できなければ最終的にうまく行っても損をしても
自分のお金であって、自分の責任であることだけは、変えられませんからね。


自分自身も働いて貯蓄を増やしつつ、
お金にも働いてもらってインフレに備える
これが我が家のやり方です。


せっかく国が用意したNISAやiDeCoなどの制度
使わないのはもったいないですよ。


そんな、久しぶりにお金のお話でした。


明日は祝日、皆さん良い休日を!





Kyou mo 二胡 hiko!

今日も 二胡ひこ! 二胡が好きな人 二胡を始めたい人 二胡を習っている人を応援したい!

0コメント

  • 1000 / 1000