2021.09.27 21:34弦歌二胡教室(神奈川県)こたにじゅん先生から原田サトシ先生にメドレーがつながりました☆神奈川県でご活躍の原田サトシ先生です。原田先生よろしくお願いいたします。************こたにじゅんさんからバトンを頂きました原田サトシです。うまくリレーできるか心配ですが、素敵な企画にご紹介をいただき、ありがとうございました。よろしくお願いいたします!教室名 弦歌二胡教室講師名 原田サトシ 先生 教室ホームページ https://www.rada25.page/lesson■開講場所:主に神奈川県海老名市(JR/小田急線/相鉄線・海老名駅付近)■お問合せ:https://www.rada25.page/contact
2021.09.20 22:06買っちゃった話こんにちは、タツノコです。。買っちゃっいました。譜面台。え、今頃?なんて思われそうですが、何を隠そう今まで譜面は机に直置き、もしくは立て掛けるだけで弾いていました。以前二胡の集まりがあった時に結構多くの方が譜面台をお持ちだったので、内心驚いたことがあります。譜面台ってプロが使うものだと思ってましたから!(いやいやそんなことはない!知らなかっただけですよ。)今回購入したのはこちら
2021.09.19 21:50こたにじゅん 二胡教室(東京都・山梨県)二胡教室メドレー スタートはタツノコの恩師 こたにじゅん 先生です。こたに先生よろしくお願いいたします!************教室名 こたにじゅん 二胡教室講師名 こたにじゅん 先生こたにじゅん二胡教室 代表講師アカラ/代表ホームページ https://erhu-school.kotanijun.com/
2021.09.18 21:35花窓・音窓…二胡の窓こんにちは、タツノコです。。今回は、和紙シールにも登場した二胡の花窓のお話です。二胡の音を出す「胴(琴筒)」の後ろ側には模様が入った透かし窓がついています。これが「花窓(はなまど)」や「音窓(おとまど)」と呼ばれる部分です。弓を動かすと馬の尾の毛の部分と弦が擦れ、摩擦の震えから音が出ます。これが駒を通して蛇皮に伝わり増幅され、さらに木の胴を反響してこの花窓を通って響きます。花窓があることで、二胡独特の籠ったような音になるのではないかと思われます。(おそらくそんな仕組みだと思われます詳しい方、間違っていたらご指摘いただけると幸いです。)そんな、音の出口となる花窓の模様は二胡が作られる地方によって特徴があるようです。↓上海二胡の花窓は細かい花のような模様が...
2021.09.17 21:35二胡と花窓 和紙シール②こんにちは、タツノコです。。先日初めて上の子の歯が抜けました。歯磨き中に歯ブラシが歯にごつんっとなったのがきっかけで歯がグラグラ。その翌日は1日メソメソ、ご飯食べられな〜いと言っていましたが。昼過ぎに「抜けた!」と。下には立派な大人の歯が顔をのぞかせていました。成長一歩進んだんだなぁと、感慨深い気持ちになりました。大人の階段一歩目、おめでとう!🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵さて、前回載せそびれた二胡と花窓 和紙シールの写真が撮れました!
2021.09.16 21:42ビジネス・経営に大切なことこんにちはタツノコです。。二胡のサイトなのにいきなり難しそうなタイトルですみません。音楽にはあまり関係ないことかもしれないお話ですがお付き合いくださると幸いです。一年に4回、旦那さんと一緒に先生についてお金やビジネスについて勉強しています。今回は先日のお勉強会で印象に残ったことのお話です。
2021.09.14 04:20二胡と花窓 和紙シール今年の春に二胡のレターセットを作ったのですが、セットに入れていた和紙の封緘シールのみの販売もして欲しいとお客様からリクエストをいただきました😂それなら、と準備しようと思っていましたが引越しなどでなかなか作業できず、数ヶ月たった今ようやく動き始めましたよ。商品にするために、昨日は浅草橋に紙などを買い出しに。通販でも買えるものなんですが、色合いや手ざわり、厚みはどうしても画面だけでは確認できないんです。そうじゃなくても、本当は手にとって買いたい派。と言うことで買ってきたのがこちら
2021.09.13 01:00赤とんぼ二胡を始めてコンスタントに教室に通えていたのは5年ほどだったでしょうか?ん?そんなに長くないかな?それから、おやすみ1年、復帰1年弱そしてまたおやすみ3年だったかな?この年になって、記憶力…酷いものです。最後に練習したのは復帰しての1年弱での発表会の曲でした。もう感覚が戻りきらないままだったので簡単な曲で、童謡の「赤とんぼ」。大好きな曲です。